![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2022-03-21(月)
最後は綺麗に [長年日記]
2022-03-01(火)
一段落 [長年日記]
_ お仕事は
一段落、作るもん作って出すもん出した。
正直、ここまで「無利じゃね?」と言う内容と期限ものを捻り出したのは修士論文の時以来かな。
手を付けるまでは「させん、時間切れで無利っす」って断ろうと思ってたんだが。*1
*1 論文の時は家庭内で色々あって脳味噌停止してたのを溶鉱炉に落ちたターミネータみたいに残りの体力で無理矢理再起動した
_ 非常食なの?
「コロナに掛かって外出できなくなってしまったら、これ食べて生き延びろ」的な食料セットが届いた。
2022-02-24(木)
混雑 [長年日記]
_
回線速度
家の回線、夜のゴールデンタイムになると会社への接続が切れるほど重くなって、リモデがキングクリムゾン状態orz
IPoEとPPPoEでプロバイダ切り替えても変わらないので、たぶん家の近所か収容局あたりでヘビーユーザでもいるような感じですかねこれ。
最悪NTT回線を離れてNUROとかに変えなきゃダメ?
2022-02-23(水)
休日 [長年日記]
_ 勤務
ですわ(;´Д`)
案件の提案書、スタック中。
英語と役所用語に挟まれながら、来週月曜までに100枚ぐらい書くの。。。。
∩(´・ω・`)つ―*'``*:.。. .。.:*・゜゚・* もうどうにでもな~れ
2022-02-20(日)
更新 [長年日記]
_
FreeBSD13.0R
公開サーバもようやくアップデート。
それにしても、12.2Rから上げるのに時間掛かりすぎ。
「freebsd-update install」叩いてから何時間も待ち。
プロセスとか見ると、/var/db/freebsd-update/filesの下に置いたsha256っぽい名前のファイルを10万個以上ひたすら解凍してる。
もうちょっとスマートな方法無いんですかね。。。。
_
php
13.0Rではphp7.3が終了してるのね。
とりあえず7.4に。
php自体はThreadSafe指定でコンパイルし直した。
けど、mod_phpもoption変えてThreadSafeで作り直すの忘れてて、Apacheが起動できないの悩んでた。
おかげでWebサイトがしばらくの間sorryページでした(;^ω^)
2022-02-04(金)
ネットワーク [長年日記]
_
インターネット
IPoEのDSLiteで爆速だったのは半年ぐらい前まで。
今は晩飯時になると接続が不安定になる。
transixが混雑してるのか、こっちのご近所で帯域食いつぶすヤツがいるのか何とも言えない。
PPPoE2本とIPoEでレスの良い回線を掴むようデフォゲを切り替えるのを目論む。
vpprdでIPoE回線と固定IPのPPPoEは切り替えてるが、冗長性確保であって動的に速い回線を掴ませたいわけじゃない。
現状は
Cisco841M(PPPおE/固定IP):vrrp
FreeBSD(IPoE/DS-Lite):vrrp(CARPもサポートする)
OPNsense(PPPoE/動的IP):?
な訳だが、OPNsenseはFreeBSDベースではあるもののvrrpをサポートしないでCARPをサポートするようだ。*1
Cisco841Mは特許紛争の怨念もあってIOSではまずCARPをサポートすることはないだろう。
なので、この3台を上手く切り替える冗長化プロトコルは今のところ無い。
*1 vrrpも過去の物のような感じなので仕方が無いかもしれんが
_
CARP
OPNsenseとFreeBSDはCARPで、FreeBSDとCiscoはvrrpで切り替えさせるかなと。。。
→これも試したけど、FreeBSDルータ上の同一IFにCARPとvrrp設定すると動きが怪しいw*1
仮想マシンなので、FreeBSDもOPNsenseも冗長用のNICを追加してそこに単独でCARPを設定したら落ち着いた。
さて、次は「つながりにくくなった」を検知してマスターのIPoE側ルータのIFをMasterからSbyに切り替えるツール考えなきゃ。
*1 無茶しすぎw
_ ちなみに
このような小細工をしても平気なのはたぶんyoutubeやweb閲覧などソースIPが途中で変化してもあまり気にしないサービスだけ。
ソースIPも認識して認証してる会社のVPNなどは、デフォゲが変わるとぶっちぎられる。
まぁ仕方が無いか。
2022-02-03(木)
腐ってやがる [長年日記]
_
vmxnet3
FreeBSD13.0Rでのvmxnet3、一見うまく動いてるように見えたが、OS全体が高負荷になってデバイス類の応答遅延が始まると途端に不安定な挙動を示すのでe1000に戻す。
「腐ってやがる、早すぎたんだ・・・」
2022-01-29(土)
バージョンアップ [長年日記]
_
FreeBSD
ウチのマシン群、13.0に上げるか悩む。
FreeBSDでVMwareのparavirtualのSCSI使うには13.0に上げないといかん。
vmxnet3もFreeBSD12.xでは調子悪いってのもあってe1000eにしてたの、解消できるかという好奇心もある。
丁度OPNsenseもFreeBSD13.0ベースのものが22日にリリースしたばかり。
TrueNASは正式リリースはまだ。
いずれは上げなきゃならんので、sorry用の鯖→ipv6用ルーター→OPNsenseの順番にアップデート。
_
なげぇw
市松模様の後の(お約束の)再起動後に2回目のfreebsd-update installはshのstateがwaitになって何時間も進まないんだけど、大丈夫なんですかね(;^ω^)
結局3時間放置ぐらいでようやく進んだけど、なんか気持ち悪い。
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|